| 【挨拶】 |
著者 |
号 |
通し頁 |
| 新年のご挨拶 |
眞田 一志 |
1 |
4 |
| 新年にあたって |
嶋村 英彦 |
1 |
5 |
| 会長就任にあたって |
早川 恭弘 |
4,E1 |
146,E1 |
| 副会長のご挨拶 |
嶋村 英彦,川上 幸男 |
4,E1 |
147,E3 |
| |
|
|
|
| 【解説】 |
|
|
|
| 特集「IFPEX2021」 |
|
|
|
| 「IFPEX2021」の発刊にあたって |
寺澤 達士 |
1 |
6 |
| IFPEX58年のあゆみを振り返る |
荒井 一則 |
1 |
7 |
| IFPEX2021における油圧分野の技術動向 |
一柳 隆義 |
1 |
12 |
| IFPEX2021における水圧分野の技術動向 |
鈴木 健児 |
1 |
15 |
| IFPEX2021における空気圧分野の技術動向 |
佐々木大輔 |
1 |
18 |
| IFPEX2021カレッジ研究発表 |
五嶋 裕之 |
1 |
21 |
| IFPEX2021ロボット・空気圧バイク紹介コーナー |
香川 利春 |
1 |
25 |
| IFPEX2021出展社ワークショップ「CO2削減と省エネ/BCPへの取り組み」 |
妹尾 満 |
1 |
27 |
| IFPEX2021出展社ワークショップ「カーボンニュートラル実現に向け空圧機器が貢献できること」 |
北川 泰章 |
1 |
30 |
| |
|
|
|
| 特集「JFPSフルードパワー国際シンポジウム函館2020」 |
|
|
|
| 第11回JFPSフルードパワー国際シンポジウムの実施報告 |
田中 豊 |
2 |
52 |
| JFPS2020函館会場について |
風間 俊治 |
2 |
54 |
| JFPS2020函館会議の運営について |
川上 幸男 |
2 |
57 |
| JFPS2020函館会議のプログラムについて |
伊藤 和寿 |
2 |
60 |
| JFPS2020函館での招待講演 |
竹村研治郎 |
2 |
62 |
| JFPS2020函館における講演論文の管理について |
吉田 和弘 |
2 |
64 |
| JFPS2020函館における油圧分野の研究動向 |
佐藤 恭一 |
2 |
67 |
| JFPS2020函館における空気圧分野の研究動向 |
高岩 昌弘 |
2 |
71 |
| JFPS2020函館における機能性流体分野の研究動向 |
中野 政身 |
2 |
73 |
| JFPS2020函館における水圧分野の研究動向 |
中尾 陽一 |
2 |
76 |
| JFPS2020函館展示分科会活動報告 |
吉満 俊拓 |
2 |
79 |
| JFPS2020函館における表彰について |
塚越 秀行 |
2 |
81 |
| JFPS2020函館 GFPS Best Paper Awardを受賞して |
坂間 清子 |
2 |
84 |
| |
|
|
|
| 特集「進化を続ける空気圧機器」 |
|
|
|
| 「進化を続ける空気圧機器」発刊にあたって |
張本 護平 |
3 |
100 |
| デジタル化を図った空気圧サーボシステム |
柴山 考司 |
3 |
101 |
| 空気圧機器の無線通信システム |
阿木 智彦 |
3 |
105 |
| エア消費を半減するパルスブロー製品 |
森口 翔太 |
3 |
109 |
| 重量物の搬送をサポートする助力装置 |
若杉 諭 |
3 |
112 |
| 小型軽量化を実現した積層樹脂マニホールド |
吉田 豊 |
3 |
115 |
| 不定形状の吸着に適するバルーンハンド |
津藤 亮介 |
3 |
119 |
| ロボット向けハンドリングツール |
塩田 浩司 |
3 |
123 |
| 窒素ガス精製ユニット |
呉 杉 |
3 |
126 |
| |
|
|
|
| 特集「フルードパワーと音」 |
|
|
|
| 「フルードパワーと音」発刊にあたって |
妹尾 満 |
4 |
148 |
| 流れにともなう騒音の発生メカニズムや特性 |
丸田 芳幸 |
4 |
149 |
| プラズマアクチュエータによる空力音制御 |
横山 博史 |
4 |
154 |
| ファン騒音の音質評価指標と改善について |
中野 武史,御法川 学 |
4 |
158 |
| 水圧駆動システムにおけるキャビテーション現象の評価と対策 |
飯尾 昭一郎 |
4 |
164 |
| タイの伝統楽器クルイの自動吹奏ロボットによる音色表現 |
加藤 友規 |
4 |
167 |
| 管楽器の空力音響解析 |
吉永 司,横山 博史 |
4 |
170 |
| |
|
|
|
| 「緑陰特集」 |
|
|
|
| 2021年度学会誌のレビュー |
柳田 秀記 |
E1 |
E5 |
| 2021年度の油圧分野の研究活動の動向 |
山田 宏尚 |
E1 |
E7 |
| 2021年度の空気圧分野の研究活動の動向 |
谷口 浩成 |
E1 |
E13 |
| 2021年度の水圧分野の研究活動の動向 |
柳田 秀記 |
E1 |
E16 |
| 2021年度の機能性流体分野の研究活動の動向 |
山本 久嗣 |
E1 |
E20 |
| 小特集「日本フルードパワーシステム学会賞受賞者および研究委員会の紹介」 |
柳田 秀記 |
E1 |
E23 |
| 2021年度学術論文賞を受賞して |
風間 俊治 |
E1 |
E24 |
| 技術開発賞受賞について |
齊藤 悠 |
E1 |
E27 |
| SMC高田賞受賞について |
小林 卓巳 |
E1 |
E31 |
| 学術貢献賞を受賞して(40年間を振り返り) |
田中 豊 |
E1 |
E36 |
| 技術功労賞を受賞して |
西股 健一 |
E1 |
E42 |
| 2021年度油空圧機器技術振興財団論文顕彰について |
佐藤 恭一 |
E1 |
E46 |
| JFPS名誉員を拝命して |
中野 政身 |
E1 |
E51 |
| 油圧機器のトライボロジーなど基盤技術に関する基盤研究委員会 |
西海 孝夫 |
E1 |
E61 |
| 機能性流体フルードパワーシステムに関する研究委員会 |
中野 政身 |
E1 |
E64 |
| 深層学習を活用したフルードパワーシステムのモデル化と制御に関する研究委員会 |
小林 亘 |
E1 |
E68 |
| |
|
|
|
| 特集「フルードパワーとカーボンニュートラル」 |
|
|
|
| 「フルードパワーとカーボンニュートラル」発刊にあたって |
岩田 将男 |
5 |
194 |
| 油圧ショベル向け油圧蓄圧式ハイブリッドシステム |
土方 聖二 |
5 |
195 |
| 油状態センサを用いた油圧機器向け状態監視システム |
亀田 幸則 |
5 |
200 |
| 低炭素化社会実現に向けた油圧要素機器の開発 |
三枝 直人 |
5 |
205 |
| Sustainable Management of CO2―CO2削減の取組み― |
妹尾 満 |
5 |
210 |
| フルードパワーのカーボンニュートラルへの挑戦 |
風間 俊治 |
5 |
214 |
| |
|
|
|
| 特集「社会を支える分離技術」 |
|
|
|
| 「社会を支える分離技術」発行にあたって |
飯尾昭一郎 |
6 |
238 |
| 高性能液体サイクロン技術 |
福田 寛人 |
6 |
239 |
| マイックロバルブを用いた水溶性加工油からの異物分離 |
谷井 章寛 |
6 |
243 |
| 信大クリスタルを用いた汚染水からの重金属イオン分離 |
手嶋 勝弥 |
6 |
246 |
| 河川水からの最新塵芥除去技術 |
牧志 龍男 |
6 |
251 |
| 下水処理における膜処理技術 |
新井 喜明 |
6 |
255 |
| 建設機械油圧回路中の気泡の分離と除去 |
石塚 信 |
6 |
260 |
| 固体吸収材による火力発電所からのCO2分離回収実証 |
西部 祥平 |
6 |
266 |
| |
|
|
|
| 【会議報告】 |
|
|
|
| 日本機械学会2021年度年次大会におけるフルードパワー関連技術の研究動向 |
谷口 浩成 |
2 |
86 |
| 山梨講演会2021におけるフルードパワー技術研究 |
吉田 和弘 |
3 |
129 |
| 第22回流体計測制御シンポジウムにおけるフルードパワー関連技術の研究動向 |
川嶋 健嗣 |
3 |
131 |
| 日本機械学会第20回機素潤滑設計部門講演会(MDT2021)におけるフルードパワー技術研究 |
吉田 和弘 |
4 |
175 |
| |
|
|
|
| 【トピックス】 |
|
|
|
| 学生さんへ,先輩が語る―学生時代を存分に謳歌してください― |
溝上 太裕 |
2 |
88 |
| 学生さんへ,先輩が語る―博士,アカデミックポストに興味がある人に向けて― |
西川原理仁 |
3 |
133 |
| 学生さんへ,先輩が語る―フルードパワーシステムに携わる学生さんへ向けて― |
八木澤 遼 |
4 |
177 |
| 学生さんへ,先輩が語る―他分野から空気圧機器メーカーに勤めて― |
江川 千晶 |
5 |
220 |
| 学生さんへ,先輩が語る-学生時代の経験が未来の自分を作る- |
今村 亮介 |
6 |
270 |
| Youは日本をどう思う?第19回:留学生の日本での生活 |
チャン ティ レー |
1 |
37 |
| Youは日本をどう思う?第20回:マレーシアから日本に留学して |
セリン オンフイツ |
4 |
180 |
| グローバルドリームの実現をめざした海外(北米・欧州)駐在員生活 |
安藤 淳二 |
1 |
33 |
| ドイツ駐在日記 |
塩見 幸治 |
4 |
183 |
| 笑顔で活躍―お仕事フルードパワー便―技術者として働くという選択― |
瀬戸口章絵 |
2 |
90 |
| 笑顔で活躍―お仕事フルードパワー便―理系進学を選択して― |
相良 桃子 |
5 |
223 |
| |
|
|
|
| 【研究室紹介】 |
|
|
|
| 東京工業大学工学院 高山研究室 |
高山 俊男 |
1 |
39 |
| 東京高専機械工学科 原口研究室 |
原口 大輔 |
3 |
136 |
| 香川大学 佐々木研究室 |
佐々木大輔,門脇 惇 |
6 |
273 |
| |
|
|
|
| 【企画行事】 |
|
|
|
| 2022年度企画行事紹介 |
藤田 壽憲,小林 亘 |
2 |
92 |
| 2022年春季講演会併設セミナー「進化を続ける空気圧機器」 |
張本 護平 |
5 |
226 |
| 春季講演会 |
伊藤 和寿 |
6 |
276 |
| |
|
|
|