開催趣旨:
本学会では,フルードパワーシステムにおける1DCAE手法とその活用状況の把握を目的として,「1DCAEによるフルードパワーシステム設計に関する研究委員会」を設置して,継続的な活動を行っています.本セミナーでは,この研究委員会の活動内容から,注目すべきトレンド/トピックの紹介を行い,フルードパワーシステムにおける1DCAE適用の現状と今後の展開を展望したいと思います. |
|
開催日時:2019年2月22日(金) 13:15 ~ 16:45
|
|
会 場:機械振興会館 本館 6階 6D-4
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8
http://www.jspmi.or.jp/about/access.html
|
|
平成30年度ウインターセミナー資料
(PDFファイルのパスワードは当日、受付時にお知らせします) |
|
プログラム: |
13:15〜13:30 |
|
桜井 康雄 |
|
1DCAEをテーマとした本学会における研究委員会について,これまでの経緯/主要テーマや今後注目される技術動向/関連トピックスなど,その活動状況と成果を報告する. |
13:30〜14:15 |
Fluid properties treatment with Amesim |
シーメンス株式会社 |
|
オリヴィエ ドゥレシェル |
|
作動流体特性の考慮は,他の物理領域を対象とした1DCAEにはないフルードシステム固有の課題であるが,各種アプリケーションにおいて,その取扱が重要であることを示し,代表的な1DCAEツール(Simcenter Amesim)におけるエアレーションおよびキャビテーションの取扱を中心に,その発生/消失の動特性および伝搬が考慮されるようになったモデル化内容について,いくつかの適用事例を交えて解説する. |
14:15〜15:00 |
MODELICAにおけるフルードシステムのモデル化方法 |
株式会社IHI |
|
林 光昭 |
|
オープンソースでマルチドメインに対応する「MODELICA」は,1DCAEにおける物理モデル記述言語として注目されつつあり,多数の1DCAEツールでも採用/準拠されているが,このMODELICA(Modelica Standard Library)により,フルードシステムがどのようにモデル化されるのか,その概要と特徴を紹介する. |
15:15〜16:00 |
制御および複合物理領域のモデル連携・統合手法(FMI/FMU)とその適用事例 |
|
|
|
広野 友英 |
|
1DCAEの対象となるシステムの大規模化/複雑化に伴い,異なる物理領域(流体,機構,制御,電磁気,etc)毎に,それぞれ異なるツール/部門で構築された,各種システム/要素モデルの接続/連携動作による1DCAEが扱われつつある.この複合物理領域のモデル連携/統合を実現する手段である,FMI/FMUによるモデルインターフェイスに関して,その概要と動向および適用事例について紹介する. |
16:00〜16:45 |
3D-CAEとの連携手法とその適用事例 |
株式会社電通国際情報サービス |
|
山本 俊介 |
|
構想設計段階でシステム全体を解析する1DCAEと,詳細設計段階でシステムの一部を詳細に解析する3D-CAEを併用することで,それぞれの短所を補い,長所を活かした解析が実現できる.このような1DCAEと3D-CAEを連携させた解析手法について,適用事例(FMI/FMUを用いた連成,FEM振動特性の取り込み,CFDとの連成など)を交えて紹介する. |
|
|
参加費:参加費にはセミナーの聴講料およびテキスト1冊の代金が含まれます. |
|
(1)事前登録(締切日:平成31年2月8日厳守) |
正会員・賛助会員企業の社員 |
名誉会員・名誉員
シニア員・ジュニア員
学生会員 *1 |
工業会会員企業の社員
共催・協賛団体の正会員 |
一般 |
14,000円 |
5,000円 |
16,000円 |
19,000円 |
|
(2)事前登録締切日以降 |
正会員・シニア員・ジュニア員 *2
賛助会員企業の社員 |
名誉会員・名誉員
学生会員 |
工業会会員企業の社員
共催・協賛団体の正会員 |
一般 |
15,000円 |
7,000円 |
17,000円 |
20,000円 |
|
*1 会員資格について不明な点は,事務局までお問い合わせください.
*2 事前登録締切日以降は,シニア員・ジュニア員の参加費は正会員と同じになります. |
|
|
参加登録料は下記のいずれかでお支払いください.
銀行振込(三井住友銀行 日比谷支店 (普)7611417)または 郵便振替(00110-3-133690)
名義:シャ) ニホンフルードパワーシステムガッカイ |
|
|
参加登録はこちらから→ |
 |
|
パスワードを忘れてしまった方は会員ページをご覧下さい |
|
参加登録後,ご都合により欠席する場合には,開催日前日までに下記,問い合わせ先にご連絡ください.お支払いいただいた参加登録料を全額返金致します.なお欠席のご連絡がない場合は,参加登録料をお支払いいただくことになります. |
|
問い合わせ先:
(一社)日本フルードパワーシステム学会
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-22 機械振興会館 別館102
Tel: 03-3433-8441,Fax: 03-3433-8442,e-mail: info@jfps.jp |